かわさき健康づくりセンター通信 第11号
3/4

こうくう栄養バランスのよい食事をとる定期的にからだを動かす認知症予防のための生活習慣のポイントURL歩いて健康+寄附で応援! 「かわさきTEKTEK」アプリのインストールはこちらたくさんの種類の食品をとることが認知症予防につながります!腔品をとるケアにつとめ、しっかり噛んで食べる自分のペースで楽しむ丁寧に行う動教室に参加する 「かわさきTEKTEK」は、毎日の歩数でポイントが貯まるウォーキングアプリです。貯めたポイントは、川崎市立の小学校に寄附することができ、抽選で川崎フロンターレや川崎ブレイブサンダース、協賛企業による特典の抽選にも応募可能。健康のために貯めたポイントで、地域も元気にしましょう!●小児医療費助成事業 ●重度障害者医療費助成事業 ●ひとり親家庭等医療費助成事業川崎市ホームページトップページ◦一汁三菜、1日3食を基本に、たくさんの食◦不飽和脂肪酸(青背の魚)やビタミンC・βカロテン(緑黄色野菜)を積極的に摂取する◦口◦ウォーキングなどの有酸素運動を ◦毎日の家事をこまめに、◦地域の介護予防教室や運 認知症のリスクを高める要因には、遺伝や体質などの減らせないものと、生活習慣などの改善できるものがあります。血管の老化(動脈硬化)やストレスを減らす食習慣や運動習慣、脳を刺激して活性化させる趣味や活動を、生活に取り入れましょう。※川崎市ホームページより、詳細を確認することができます。くらし・手続き>医療・健康・衛生・動物>医療費助成制度 https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/22-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html主菜副菜その他◉一汁三菜の例112233知的活動や社会活動を楽しむ野菜、きのこ、いも、海藻類などのビタミン・ミネラル、食物繊維汁もの、飲みもの、牛乳・乳製品、果物など肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000164154.html主食ごはん、パンなどの◦新聞や本を読んで新しい情報を得る◦毎日日記をつける◦ボランティア活動や地域のイベント、 趣味教室に参加するhttps://www.city.kawasaki.jp/炭水化物認知症予防をはじめましょう!

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る